マルチタッチディスプレイの操作方法

iPhoneでお馴染みとなったタッチディスプレイ操作をiPadの大画面ディスプレイパネルでもできるようになります。操作の方法は「タップ(クリック)、ドラック/フリック(引きずる)、ピンチ(つまむ)、フリック(はらう/弾く)」と呼ばれており、画面を指でなぞったり、タップしたりつまんだりすることで、画像の拡大や縮小、切り替え、回転などがおこなえます。わずかな指の動きにもしっかりと反応してくれるので直感的な操作を楽しむことができるのが特長です。操作の方法を各項目ごとに解説していきますので、具体的に見ていきましょう!

1. タップ/ダブルタップ
画面を1回タッチする操作を「タップ」と呼び、2回連続素早くタップする操作を「ダブルタップ」と言います。タップはアプリを起動したり、ボタンを押したり、文字入力の際に頻繁に使う動作で、iPadの最も基本となる操作方法です。ダブルタップは、主に閲覧したい部分を拡大・縮小したい時に使います。



2. ドラッグ/フリック
「ドラッグ」は、画面に指を触れた状態のまま上下左右に引き摺るようにして移動する操作です。「フリック」は指で弾くような操作を指します。例えば、画面のロックを解除するときに矢印ボタンを右に移動する操作は「ドラッグ」、写真アルバム閲覧時に次の写真を見るときに指を横へスクロールする操作は「フリック」です。



3. ピンチイン/ピンチアウト
2本の指を使って画面を広げる操作を「ピンチアウト」、画面を摘むようにして縮める操作を「ピンチイン」と言います。地図を見るときやWEBブラウザなどで画面を拡大・縮小する時によく使う操作方法です。

FX iPadアプリランキング